カテゴリー: Uncategorized

  • 川の青そらのあをにも染まずただよふ

    川の青そらのあをにも染まずただよふ

     先週か先々週あたりには飛来していたのだと思うけど、今日ようやく今年初めて広瀬川で白鳥を見た。

     仙台市内を流れる広瀬川では冬になると、あたりまえのように白鳥がやって来る。宮城県は渡り鳥にとって格好の越冬地らしく、毎年ものすごい数のガン・カモがやって来る。県の北部の伊豆沼とかが有名で、ラムサール条約にも登録されている。日本に来るガン・カモの8割がいるそうだからよほど居心地がいいのだろう。
     ガン・カモだけでなく白鳥もやって来る。昼間に県北を新幹線で通過したり、車で走っていると、刈り取りの終わった田んぼの中に白鳥がたくさんいて何かをついばんでいるのが見える。群れで飛んでいることもある。それも結構な数がいる。
     東京から引っ越したばかりのころに、登米市(とめし)の迫川(はさまがわ)のあたりを車で走っていて、橋を渡ると白鳥がたくさんいるのを見かけ、びっくりして、「おおすげー。白鳥がおる。」と思ってわざわざ土手に車を停めて写真をたくさん撮った記憶がある。
     ところが宮城県では白鳥はめずらしくもなんともなく、迫川だけでなくあちこちに普通にいる。
     しかも仙台市内にもいる。 

     広瀬川はごくごく普通の都市河川で、護岸と河川敷が完全に整備され、どこの街にもあるように河川空間では散歩やランニングしたり、自転車で走ったりできるし、下流の河川敷が広いところには野球のグラウンドなどもある(さすがにゴルフ場はない)。
     そのような都市の一部を構成する広瀬川に白鳥がやって来る。
     広瀬川に来る白鳥は、いったんシベリアから伊豆沼あたりに来て、そこをねぐらにして仙台に通っているのかというとそうでもないらしい。夜中にもいる気配がするし。広瀬川を越冬地と決めた個体はそのまま住み着いているらしい。伊豆沼と仙台は40〜50キロは離れているので、さすがに移動はしてないんじゃないか、というのはChatGPTのご意見。

     例年白鳥がやって来る場所のひとつは愛宕橋から広瀬橋までの間。距離にして約1.3キロ。間に宮沢橋という架け替え中の橋がある。
     愛宕橋の下流には愛宕堰が、宮沢橋の少し上流には郡山堰がある。郡山堰より下流から広瀬橋まで堰はないが、橋の下が瀬になっており、瀬の手前に流れがゆっくりになる箇所がある。
     10年くらい前は郡山堰と広瀬橋直下の瀬の間に集中して白鳥がいた(気がする)。
     このエリアは左岸も右岸も川へのアクセスが容易で、人がたくさんやって来る。そしてシーズン中はみんな何かエサをやっている。「白鳥にエサをやらないでください」みたいな案内はなく、「白鳥にエサをやるのはまずいことなのではないか」みたいな議論も聞いたことがない。やり放題となっている。

     この広瀬橋の瀬の手前のエリアが白鳥にとってもメインなのかと思っていたが、数年前から、上流の郡山堰の手前にも別のグループがいることが増えてきた。郡山堰を挟んで下流(広瀬橋手前)と上流とそれぞれグループがいる。
     いつも白鳥のいるエリアが、郡山堰を挟んで下流(広瀬橋手前)と上流の2か所になった。当然2グループがいることになる。グループが増えて、全体の個体数も増えているのではと思うのだが、広瀬川にくる白鳥の数の調査や統計のようなものはどうもないようで、実際に増えているというようなデータは見当たらない。
     適当にしか数えていないが、ひとグループに20羽くらいいるのであわせると40〜50羽はいることになる。
     堰の手前はもちろん流れがゆっくりになる。堰の下流の広瀬橋手前も流れがゆっくりになっている。水深もほどほどでエサもそれなりにあって(しかも人間がやって来てはエサをくれる)、このエリアは越冬するのに都合がいいということなのだろうか。

  • 重複加入を理由とする解除

    事例)X は障害者になって障害者手帳が交付された場合に一時金が交付される生活保障を目的とする保険(生活障害保険)に加入した。保険契約をした日から3ヶ月後に医師により特定の疾患があると診断され、障害者手帳を交付されたにもかかわらず、保険会社からは給付を拒否されている。
    依頼者は複数の同じような保険契約をしており、保険会社はこの点も問題としている。この保険契約について、重大事由解除が認められることがあるか。

    判例・論文・約款資料を総合すると、重複加入が重大事由解除に該当するかの判例上の基準は次のように整理されます。


    Ⅰ 法的枠組みと理論的基礎

    1. 保険法86条3号の包括条項

    「保険者の信頼を損ない、契約の存続を困難とする重大な事由」にあたるかどうかが核心であり、この「信頼関係破壊法理」に基づいて判断されます。

    2. 重複加入解除条項の位置付け

    重複加入解除条項は、保険法86条3号の具体化条項であり、単なる重複加入の事実だけで解除を正当化するものではなく、契約存続を困難とする程度の信頼関係破壊が必要です。


    Ⅱ 判例上の判断構造(総合考慮)

    各裁判例は、次の諸要素を総合的に考慮して重大事由該当性を判断しています。

    判断要素内容判例例示
    ①重複加入の程度給付日額や保険金額の合計が社会通念上「著しく過大」かどうか。東京地判H28.3.3(入院日額7.6万円=平均の6.9倍)、東京地判R4.4.15(先進医療費128万円に対し給付合計662万円)
    ②加入の態様(短期集中加入)短期間に多数契約を締結しているか。札幌高判H27.10.29(1年で13契約)、宮崎地判H31.1.17(8社加入)
    ③経済的合理性保険料負担・収入・生活状況に照らし合理的な加入動機があるか。宮崎地判H31.1.17(月掛金8.6万円、収入不明で合理性欠如)
    ④モラルリスク(不正意図)過去の不自然な保険金請求、虚偽説明、軽症で長期入通院など。宮崎地判H31.1.17(短期間で多数事故・虚偽説明)、札幌高判H27.10.29(給付総額1217万円に対し保険料171万円)
    ⑤信頼関係破壊の程度上記事情を総合して契約の存続を困難とするか。各判決とも信頼関係破壊の有無を最終判断として採用

    Ⅲ 主要判例の共通傾向

    1. 東京地判平成28年3月3日(共済と保険2018年4月号)
       入院給付日額7.6万円(平均の約7倍)→「制度目的に反し、重大事由解除有効」。
       →過大累積自体を重視。
    2. 宮崎地判平成31年1月17日(共済と保険2020年1月号)
       8社重複・掛金月額8.6万円・高額保険金請求→「信頼関係破壊」。
       →収入不明・虚偽説明などモラルリスク重視。
    3. 札幌高判平成27年10月29日(共済と保険2021年7月号)
       13社加入・給付日額10万円超→「保険法57条3号に該当」。
       →経済的合理性の欠如+射倖性の過大を重視。
    4. 東京地判令和4年4月15日(先進医療費特約重複)
       6社重複、実費128万円に対し給付662万円→解除有効。
       →「実費補償型保険の趣旨に反する」ことを理由。

    Ⅳ 学説の整理

    立場内容代表論者
    積極説「著しい重複加入」それ自体で信頼関係破壊にあたる山下典孝、宮根宏一、嶋寺基
    消極説重複加入のみでは足りず、意図的不正や不自然加入等が必要笹本幸祐、山本哲生
    中間説(実務)給付の過大性+経済的合理性欠如+モラルリスクを総合考慮遠山聡、坂本貴生

    Ⅴ 約款上の位置づけ

     約款第36条は、

    • 「他の共済契約等との重複によって…目的に反する状態」
    • 「他契約の重大事由解除により信頼を損なう場合」
    • 「信頼を損ない契約の存続を困難とする重大な事由」
      を解除事由と明記しており、
      一般の保険法86条3号を反映した構造になっています。

    Ⅵ 総括(判例基準の要約)

    重複加入が重大事由解除に該当するかの判例基準

    • (1) 重複による給付金合計が著しく過大で社会通念上不相当であること
    • (2) 経済的合理性を欠く短期間の集中加入であること
    • (3) 保険金請求や加入経緯にモラルリスクを示す事情があること
    • (4) 以上の結果として、保険者・共済者との信頼関係が契約の存続を困難とする程度に破壊されたと認められること

    この総合判断により初めて重大事由解除が有効とされる。


    結論:
    単なる重複加入ではなく、「著しい過大性」+「不自然な加入・請求態様」+「経済合理性の欠如」を伴い、保険者との信頼関係が破壊されたと評価できる場合に限って、重大事由解除が認められるというのが、現在の判例・学説の共通基準です。

  • ブログ収益化までのロードマップ(前編)

    ブログ収益化までのロードマップ(前編)

    リベシティオンラインスクールより

    1 ブログで稼ぐ全体の流れ

    ステップ1 ブログで稼ぐ全体像を知る

    ブログは広告ビジネス

        広告主         Zz

    ASP       ブロガー  ← 読者

    ブログの読者の画面に出てくる広告を踏んで商品購入などするとブロガーに金が入る

    ステップ2 ブログを開設する

    レンタルサーバー契約、ワードプレスインストール、SSL認証
    ワードプレス初期設定、Googleアナリティクス等導入

    ステップ3 記事作成の基礎を身につける

    ブログ記事には型がある

    タイトル(H1)、アイキャッチ画像、リード、見出し(H2)、本文

    2 ブログで稼ぐ戦略を立てる

    ステップ4 ジャンル選定をする

    興味・好き+知識・経験+収益性・市場のニーズ の組合せ

    ヒント:ASPの案件から選ぶ もともとある程度のニーズがある
      人のブログを参考にする
      SNSやネット広告を参考にする

    ステップ5 広告を貼る

    1 ASPに登録、2 案件の提携、申請、3 ブログに広告を貼る
    4 成果が発生、5 承認される、6 報酬が振り込まれる

    探し方はASPの案件から探すか、競合ブログの調査

    *案件選びに失敗すると収益化は難しい

    ステップ6 集客のための戦略を立てる

    主に2つ SEOかSNSでブログを読んでもらう

    3 成果をさらに伸ばす

    ステップ7 記事の分析、リライト

    ブログは投稿しただけでは伸びない

    Googleサーチコンソール、アナリティクスとか

    ステップ8 高品質な記事を量産 

    一部の外注化、AI

    ステップ9 モチベーションを維持して継続する

  • ろくろーMです

    ろくろーMです

    みなさま、はじめまして
    ろくろー×ろくろーの中の人「M」です
    このblogはふたりで運営しております
    藤子不二雄AとFみたいな…

    なぜ「ろくろー」なのかは追々
    方向性は決まっておりませんが
    ぬるっと始めたいとおもいます

  • ブログ始めました

    ブログ始めました

    今日は8時前に起きる。サンモニを見ながらねぎのポタージュを作る。ハンドミキサーでやろうとしたらねぎが屈強で全く歯が立ちません。マジックビュレットで作りました。玉ねぎと白ねぎ同量くらいですが、だいぶ甘い感じです。トミーズのガレットミックスのガレットを焼いていただきました。成城石井の何とかブレンドのコーヒー豆はおいしかった。
    そうこうしてると上原タイムを過ぎ、あやうくサンジャポが始まる前に走りに出ました。ぐずぐず走って15キロ。東口のじゃんぱらでMacbookを物色。メモリ16GのM1が75,000円。
    さらにソフマップに行ったら西口にもじゃんぱらがありM2 が86,000円。
    悩みながらもとデリリウムカフェで協議。
    協議の結果、ブログを立ち上げることとなり、レンタルサーバーはどこがいいかわからなかったので、最近話題のこのはにして、晴れてブログが立ち上がりました。

  • Hello world!

    Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!